これが次世代のゲーミングキーボード!Logicool G515の魅力と注意点

周辺機器
この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています

Logicoolが2025年10月に発表した「G515 RAPID TKL」は、次世代の入力体験を提供するゲーミングキーボードです。従来のモデルから大きく進化したラピッドトリガー機能新しいGXスイッチを搭載し、FPSゲーマーを中心に注目を集めています。この記事では、その特徴やスペック、購入時の注意点をわかりやすく解説します。


スポンサーリンク

Logicool G515 RAPID TKLとは?最新モデルの概要

Logicool G515 RAPID TKLは、テンキーレスデザインのワイヤレスゲーミングキーボードで、「ラピッドトリガー」技術を搭載した点が最大の特徴です。キーを完全に離す前に再入力を認識できるため、入力反応が従来よりも圧倒的に高速化しています。
また、薄型設計ながら剛性の高いアルミトッププレートを採用し、デザイン性と耐久性を両立しています。

【製品スペック一覧】

項目内容
製品名Logicool G515 RAPID TKL
接続方式USB-C有線
スイッチ磁気アナログスイッチ
キー配列日本語テンキーレス配列
対応ソフトLogicool G HUB
寸法約355mm × 146mm × 22mm
重量約800g
対応OSWindows 10、11以降、macOS 12以降およびUSB-Aポートを搭載したPC
価格帯約26,000〜29,000円(発売時点)

ラピッドトリガーとは?その仕組みとメリット

ラピッドトリガー(Rapid Trigger)は、キーを完全に戻す前に次の入力を受け付ける技術です。
通常のメカニカルスイッチは「押下→底打ち→離す→次の入力」というプロセスを必要としますが、ラピッドトリガーではキーが一定距離戻った瞬間に再入力が可能になります。これにより、キー連打や細かな操作が求められるFPSやリズムゲームで、動作反応が非常にスムーズになります。

特に「敵の位置に素早くエイムし直す」「移動を細かく調整する」といった瞬間的な入力精度が向上するため、競技シーンでの優位性が期待できます。
また、この機能はG HUBソフトウェアを通じて調整が可能で、自分のプレイスタイルに合わせたキー反応設定ができる点も大きな魅力です。

 


デザインとビルドクオリティ 薄型×高耐久の融合

G515 RAPID TKLは、Logicoolの既存モデル「G913」よりさらに薄型化されています。全高わずか22mmのスリムボディは、デスク上での圧迫感を軽減し、リストレストなしでも自然な手首角度を保てる設計です。
トッププレートにはアルマイト加工されたアルミ素材を採用し、高級感と耐久性を両立。キーキャップはPBT樹脂製で、長期間使用しても文字が擦れにくく、打鍵感も安定しています。

さらに、テンキーレスデザインのため省スペースで、マウスの可動範囲を広く取れるのも魅力。FPSプレイヤーにとっては、プレイ中のマウス操作がより自由になる点が大きなメリットです。


注意点と購入前のチェックポイント

高性能なG515ですが、購入前に確認しておきたいポイントもあります。
まず価格帯は約26,000円前後と、一般的なキーボードよりも高価です。これは高性能ラピッドトリガー技術や高品質素材によるものですが、「コストに見合う価値があるか」を考える必要があります。

また、薄型構造のため、従来のメカニカルスイッチのような深い打鍵感を求める人には物足りなく感じるかもしれません。キーキャップ交換も一部制限があり、カスタマイズ性は他社製キーボードに比べると控えめです。

購入を検討する際は、ラピッドトリガーが自分の打鍵スタイルに合うかを確認し、店頭で試打してみるのがおすすめです。

 


まとめ 次世代キーボードの新基準となる存在

Logicool G515 RAPID TKLは、ラピッドトリガー機能によって「入力の速さ」新たな次元へと引き上げた革新的な製品です。
軽量・高耐久・低遅延を兼ね備えた設計は、プロゲーマーから一般ユーザーまで幅広く満足できる仕上がりといえるでしょう。

購入を検討しているあなたには、「ゲームの操作精度を極めたい」「デスク周りをシンプルにまとめたい」といったニーズがあるなら、このモデルは間違いなく候補に入る一台です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました