HDD・SSD・M.2の違いについて

パソコン
この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています

パソコンのストレージには主にHDDとSSD、M.2があります。
パソコンを選ぶ際の基準にもなる部分ですのでそれらの違いを簡単に解説します。

スポンサーリンク

HDDとは?

HDDとはHard Disk Drive(ハードディスクドライブ)という名称で、データを磁気的に書き込みや読み込んだりするストレージ機器です。

名前にディスクとあるようにディスクが内蔵されており、そのディスクを回してそこに書き込みをしています。そのため作動中に衝撃が加わるとディスクが破損する危険性が高く、最悪の場合データが壊れてしまうとこもあります。

メリット

容量に対しての単価が安く安価に導入できる

大容量のものがあり、1つのHDDでより多くのデータが収納できる

デメリット

衝撃に弱く、データ破損が起きやすい

読み込み速度と書き込み速度が遅い

SSDとは?

SSDとはSolid State Drive(ソリッドステートドライブ)という名称で、USBメモリのような半導体メモリを使用したストレージ機器です。
こちらはディスクなどではなくフラッシュメモリにデータを保存していきます。

近年HDDにとってかわり、市販のパソコンに導入されるケースが増えております。

メリット

読み込み速度がHDDより高速

サイズが小さくコンパクト

衝撃に強く、省電力

デメリット

価格がHDDよりも高価

容量が小さく、大容量のものが種類が少ない



M.2とは?

M.2とは、SSDの中の種類の1つで正式にはM.2SSDと言います。

基本的な規格としてはSSDと同じで、接続方式などが違います。

今までのHDDやSSDよりもさらに小型で、速度が速いのが特徴です。しかしデメリットとしては、発熱量が多く、熱に対する対策を講じないとデータが飛んでしまうという危険性もあります。

メリット

書き込みや読み込みがめちゃくちゃ早い

コンパクトでスペースをとらない

デメリット

価格が高い

発熱量が多く、対策が必要で電力消費も高い

M.2には種類がある!?

先程M.2はめちゃくちゃ早いですよと説明しましたが、1つ落とし穴があります。

M.2には普通のSSDとあまり速度が変わらない種類もあり、そのどちらなのかによって雲泥の差がありますので気を付けてください。

めちゃくちゃ早いと説明しているM.2は「PCIe3.0×NVMe接続」のものになります。

もう一つある速度がSSDと変わらないM.2は「SATA3.0接続」になっており、接続方式が違います。

そして見た目についてもほとんど変わらないので、店頭でM.2のパソコンを購入しても、実はSSDと何ら変わりない「SATA3.0接続」のものかもしれませんので、その点はちゃんと店員さんに早いほうのM.2かどうかを確認してください。

まとめ

パソコンのストレージはいろいろな種類がありますが、例えば今のタイミングでノートパソコンを買うとしたらどのストレージを選ぶかと言われると、私は価格も考えて512GのSSSDにするかなと思います。

デスクトップであれば、メインのOSなどを入れるストレージを「PCIe3.0×NVMe接続」のM.2 250Gにして保存用のストレージとして、SSDの1Tを入れると思います。

パソコンはいろいろな用途があるので人それぞれどのストレージがいいかという判断基準は違うと思いますが、SSDの価格も多少下がってきているのでメインがSSDがマストになってくるのではないかと思います。

是非参考にしてください。



タイトルとURLをコピーしました